沐浴(湯浴み)

  印象主義時代の女流画家のひとりメアリー・カサットの代表的作例のひとつ『沐浴(湯浴み)』。

f:id:arrata:20171107120320j:plain

  1893年にパリで開催された画家の個展で展示された作品のひとつである本作に描かれるのは、カサットの典型的な画題である≪母と子≫を用いた沐浴の情景である。母親に抱かれながら足を洗われる子供の白い肌や子供の腰に巻かれる白布、陶製の水差し、水桶など、はやや暗めの色調が支配する画面の中で一際存在感を示しているほか、密着する母子の距離感(両者の寄り添う姿)に双方の緊密な関係性を見出すことができる。

 

  また高く取られた視点の採用とそれによる垂直の強調、明確な輪郭線、母親の身に着ける太い縞模様の衣服の装飾性、平面的な色彩展開などは明らかに日本趣味(ジャポニズム)、特に日本の版画からの影響をうかがわせる。

立葵

f:id:arrata:20171021113640j:plain

  印象派を代表する画家ベルト・モリゾ作『立葵』。

 

  1886年に開催された最後の印象派展となる第八回印象派展への出品作のひとつである本作に描かれるのは、ブージヴァルのプランセス通り4番地に借りた別荘の庭に咲く、アオイ科タチアオイ属の花≪立葵≫である。

 

  本作以外にもモリゾはブージヴァルの庭の風景を描いた作品を数多く手がけているが、本作で示される立葵の垂直性、直線性は特に注目すべき点のひとつである。画面中央の一番高く伸びる≪立葵≫を中心に、三角形に配される立葵の花は、左側では(やや桃色が差し込むが)ほぼ乳白色に、右側では中心が赤味がかって咲いている。この背の高い立葵の天に向かって伸びる垂直性は画面を引き締める効果を生み出しており、本作を観る者の視線を自然と立葵へと向けさせる。

フェンディ名誉会長カルラ・フェンディ氏死去

  イタリアを代表するファンションブランド「フェンディ(FENDI)」の名誉会長を務めるカルラ・フェンディ(Carla Fendi)氏が19日、亡くなった。80歳だった。

 

 伊・ローマで両親が創業した毛皮商店を世界的ブランドに押し上げた5人姉妹の四女だったカルラ氏。主に広報部門を担当していた。イタリア文化遺産保護のための基金を創設し、ローマの観光名所「トレビの泉」の修復費用を負担するなど、イタリアの文化と芸術保護のため精力的に活動した。

 

  英ロンドン(London)で17日、エリザベス女王Queen Elizabeth II、91)の「公式誕生日」を祝って軍事パレード「軍旗分列行進式(Trooping the Colour)」や英国空軍(RAF)による儀礼飛行などの祝賀行事が行われ、女王ら英王室メンバーもバッキンガム宮殿(Buckingham Palace)のバルコニーから行事を観覧した。

 

 エリザベス女王の実際の誕生日は4月21日だが、君主の誕生日を6月に祝うことが英国の伝統となっている。「公式誕生日」に軍旗分列行進式を行うと決められたのは1748年にさかのぼるとされる。

画家としての明確な(差異のある)態度を表している

   画面中央で白い上品な衣服に身を包むイヴォンヌ・ルロルは交差させるように(ピアノの)鍵盤の上へ置いている。その奥では鮮やかな赤い衣服を身に着けたクリスティーヌ・ルロルが両手でイヴォンヌを囲むかのように寄り添っている。

f:id:arrata:20170907155415j:plain

  二人の身に着けた白色、赤色の衣服の色彩的コントラストは画面の中で最も映えており、その強烈にすら感じられる対照性は観る者の視線を強く惹きつける。さらに本作にはピアノの黒色と鍵盤の白色、ピアノ(黒色)とイヴォンヌ(白色)、ピアノ(黒色)とクリスティーヌ(赤色)など様々な要素で色彩的コントラストが試みられている。

 

  また画面背後の薄黄緑色の壁に飾られる踊り子(バレリーナ)と競馬を描いた二枚の絵画はアンリ・ルロルが購入したエドガー・ドガの作品であり、ルノワールは画面内にドガの作品を描き込むことによって、友人ドガへの友情と、画家としての明確な(差異のある)態度を表している。

背後の壁の軽々とした装飾なども本作の大きな魅力である

   特にこの失名の女性(本作のモデル)が見せる未処理の脇や露わになる両乳房などのあからさまな官能性、向けられる視線に全く反応せず己の身支度に没頭するこの女性の日常的瞬間を垣間見るかのような親密性は、女性の身体特有の柔らかな形態と呼応するかのように美しく、観る者へと迫ってくる。

 

   また輝きを帯びたかのような白く健康的な肌の質感や、流々とした筆触による繊細な光と陰影の描写、画面の左右で明確に分けられる明暗の対比、女性の下半身や背後に掛けられる青白い布の大胆かつ表情豊かな表現、背後の壁の軽々とした装飾なども本作の大きな魅力である。

 

  なお本作の制作年代については不明であるものの、1875年には売却された記録が残されている点や、ルノワールの表現・様式的特徴も考慮し、一般的には1873年から1875年頃に制作されたと考えられている。

f:id:arrata:20170825160927j:plain

鼻緒がついたスニーカーが登場

 ジュエリーブランド「チマスキー(Chimaski)」から新ブランド「ホールラブキョウト(Whole Love Kyoto®)」がデビューした。7月10日から23日まで京都藤井大丸で期間限定ショップを開催する。

 

 「ホールラブキョウト」は今年4月、京都の伝統的な舞踊公演「都をどり」でウインドーアート作品として靴に下駄の鼻緒がついた「Hanao Shoes」の展示を行い、好評を得てブランド設立に至った。期間限定ショップで初めて販売する「Hanao Shoes」(税込1万8,144円〜)は、白足袋に下駄や草履を合わせた姿からインスピレーションを得たデザインで、白色のスニーカーに様々な柄や色、素材の鼻緒が付いている。鼻緒は皇室御用達ブランド「菊之好」を中心に使用しており、「ムーンスター(Moonstar)」によって日本製にこだわって製作されている。

 

 

浴盤(たらいで湯浴みする女)

f:id:arrata:20170707171002j:plain

   印象派の巨匠エドガー・ドガが手がけた裸婦像の代表作『浴盤(たらいで湯浴みする女)』。本作は1886年に、当時パリで最も有名だったレストラン≪メゾン・ドレ≫の3階で開催された(最後の印象派展となる)第八回印象派展に出典されたパステルによる裸婦像作品群の中の一点で、まるで無防備に水浴する女性を鍵穴から覗いているかのような感覚で描かれている独特の視点は、本作の最も大きな特徴のひとつである。

 

   この個人視点的なアプローチはアトリエでモデルに姿態を執らせて描いたもので、無理な姿勢を強いられたモデルの苦痛の言葉が残されている。ドガの描く水浴する女の根本は娼婦の心象・形象から発生したものであるが(性病感染の予防から当時、娼婦は全裸で水浴していたものの、一般的な女性は全裸で水浴することはなかった)、そこにはレンブラント(例:レンブラント作『バテシバ』)や、ブーシェ(例:ブーシェ作『水浴のディアナ』)など過去の巨匠らの描く裸婦像からの影響や関連性が指摘されている。